胃腸科胃腸の疾患に対して専門的な検査・診断・治療を受けることができます
当クリニックは、消化器内視鏡専門医として胃,大腸がんの早期発見、治療に努めております。
胃内視鏡検査について
専門医による詳細で確かな検査
当クリニックでは、従来の口から挿入する検査に加え、苦痛の少ない鼻から挿入する検査も行なっています。
消化器内視鏡専門医が内視鏡検査を行ないます
胃内視鏡検査
胃全体を詳細に観察し、胃がんリスクなどに備えるための検査です。
日常生活、仕事などの制限はありませんが、お薬の内服や食事には注意が必要です。
検査前日
お薬普段から内服しているお薬は飲んでいただいてかまいません。
糖尿病、心臓病、脳梗塞などで治療中の方は、検査前にお申し出下さい。
食事消化の良い物を食べ、油もの繊維の多い物(生野菜、わかめなど)は控えて下さい。
夕食は夜8時までに済ませ、9時以降の食事は避けて下さい。(お水、お茶はかまいません)
その他平常通りの生活、仕事を行ってかまいません。
検査当日 朝
お薬当院で指定されたお薬を、水又はお茶でお飲み下さい。
食事食事は食べられませんが、お水、お茶は飲んでもかまいません。
その他お腹をしめつけないよう楽な服装でご来院ください。
検査前
検査準備
1:血圧を測ります
2:胃をきれいにするお薬を飲んでいただきます
3:のどの奥の麻酔をするために、お薬を口に含んでいただきます
4:胃の動きを止める注射、加えて鎮静剤の注射をする場合もあります。
検査
検査
1:ベルトとズボンのボタンをゆるめます
2:検査中は目を軽く開けて前を見ましょう
3:のどと肩の力を抜きましょう
4:口の中にツバがたまったら、飲まないで出しましょう
5:個人差はありますが、検査時間は5~10分位です
検査が不安な方はお薬を使い、うとうとした状態で楽に検査を受ける方法があります。
ご希望の方はご相談ください。
検査後
検査後
少し安静室で休んで頂き、その後診察室で写真を見ながら説明があります。
約1時間後には食事もできます。
胃内視鏡検査のQ&A
胃カメラ検査は苦しくないですか?
検査時間は5〜10分間位で、お薬を使って楽に受けることもできます。
のどの麻酔を十分行い、少し緊張がとれるようなお薬(鎮静剤)も使用し以前苦しかった方も楽に受けることができます。
検査は消化器内視鏡学会専門医の院長が行いますので、ご安心していただけると思います
下剤を飲む必要がありますか?
胃カメラの場合は下剤を飲む必要はありません。
検査前日の午後8時以降絶食すれば大丈夫です。
お茶、お水は飲んでも構いません。
お昼から検査はできますか?
予約すればできます。
基本的には午前中に行う検査ですが、朝、昼絶食すれば検査可能です。
胃カメラで他の患者さんの病気の感染はありませんか?
検査に使用した内視鏡は全て一回ごとに洗浄、消毒を行っておりますので、安心して検査を受けていただけます。
胃カメラの費用はいくら位ですか?
健康保険3割負担で約5000円位です。
ピロリ菌の検査はできますか?
血液検査で行っています。(費用1500円)
鼻からの内視鏡検査はできますか?
平成23年2月から行っています。
やわらかい極細径内視鏡(5.9mm)で行いますので、のどの反射が軽く、心臓に負担をかけず楽に受けられます。

極細径内視鏡と鉛筆
どれくらいの頻度で検査をしたらよいですか?
基本的には1年に1回すれば心配はありません。
ピロリ菌や胃粘膜萎縮の有無(胃がんリスク)、お薬を飲んでも症状が改善しない場合や前回の検査で異常が見つかった場合で異なります。
診察に関してのお問い合わせは092-883-2488
午前/9:00~12:30 午後/14:30~17:30(木・土曜休診)日・祝休診